top of page
header_b.jpeg
​人生100年時代の先に、
パーパスとともに生きる大人を増やす

OUR MISSION

mission_1.png

自分が存在する意味、生きがいを知り、共感するヒトと繋がり、変革への行動をする。
​「大人の自己革新プロジェクト」それが、Project MINTです。

Project MINTは、
あらゆる大人が自分のパーパスに目覚め、
自分らしく学びをアウトプットし、
共感するステークホルダーと共創しながら
行動に繋げることをサポートし合う
​誰もが安全にトライアンドエラーできる場、
MINT Town Communityを創ります。

 

mission2.png
mission3.png

それにより、共感する仲間と共に、
社会課題の従来の構造を変革し
長期的視点を持ちながら
​次世代により良い世界を残していく
​ムーブメントを起こします。

 

大人
もっと学び
変われる

brackets-01.png

Prioject MINTは「21世紀型教育」を実践する
米国ミネルバ大学大学院の日本人初の卒業生と、
同大学元教授の二人が創設しました。

長らく日本の教育は
「みんなと同じ」が良しとされる画一的なものでした。
生徒が自分の個性を知る機会は限定的であり、
大人になった今、多様性の世の中で重視される
「自分がやりたいこと」がわからない人も多くいます。

だから大人にも、教育が必要です。

brackets-02.png

Prioject MINTでは、学術的知見に基づいたプログラムと
生涯参加できる修了生コミュニティにより、
あなたの「パーパス」を見出し、
人生を通して実現したいテーマを掲げて
「自分らしく生きる」ことをサポートをします。

日本リスキリングコンソーシアム*の講座に公式認定されました!

*官民一体となって、地域や性別、年齢を問わず日本全国のあらゆる人のスキルをアップデートする「リスキリング」に取り組む新たな試みです。

メディア掲載実績

雑誌や主要メディアなどでProject MINTと創業者が紹介されました。

The-New-York-Times-Logo.png
forbes japan.png
BI.png
日経doors.png
elle.png
woman tyoe.png
マリソル.png
u-note-ogp.png

​取材記事一覧

\New!/
スクリーンショット 2022-04-19 19.07.12.png

Working From Home, Japan’s Corporate Warriors Rethink Their Priorities.(訳:"在宅勤務禍.日本の企業戦士が自身の優先順位を見直している" )

Project MINT修了生 (2期生)の原田さんと松本さんが「自己革新コース」を受講し大企業戦士のキャリアからパーパス生きがいを起点にした働き方に転換したことについてNew York Times記者よりインタビューを受けました!
またProject MINT代表の植山智恵が、MINT受講生の "自分らしい働き方への渇望"やこれから変化していく日本の働き方の展望についてコメントをしています。

The-New-York-Times-Logo.png

The New York Times

media_422a59a686745d7f2650a676ec3dc9dd07

遠くまで行きたければみんなで行け」キャリアに悩む24歳の若手女性が、自身の軸に出会えた理由
 

Project MINT第1期生の原田梨世さんが若手ビジネスパーソン向けのメディア U-Noteの取材を受けました。20代前半の原田さんがなぜProject MINTで学ぼうと思ったのか、どうやってパーパスを見つけたのか?どうキャリアを転換して行ったのか、プログラムを振り返りながら彼女自身の言葉で語っています。

u-note-ogp.png

U-Note

360146f5ac342538e2cbeda085ef330080641.jp

ミネルバ式「深く潜る」リーダーシップ思考とは何か|逆境を生き抜く組織カルチャーVol.5
 

コロナ禍、あらゆる社会変革が迫られている中、企業においてはデジタル・トランスフォーメーション(DX)や人事制度改革など、早急に取り組むべき課題もある。そんな中で求められるリーダーシップとは何なのか。Gloriaがミネルバ大学での経験を元に語ります。

forbes.png

Forbes

09-67-700x467.jpg

40歳を超えたらお役御免? 誰もが他人事ではない「年齢差別」を克服するには

 

Project MINTを立ち上げるきっかけとなった、植山の問題意識、日本に蔓延する「年齢差別」について。100年時代の中、人生のステージはマルチプルステージへとトランジションする上での最大の敵は、おそらくこの年齢バイアスの問題になるという点を語っています。

BI.png

Business Insider

熊平さん.jpg

熊平美香さん
一般社団法人21世紀学び研究所代表理事

Project MINTは、VUCA時代に生きるプロフェッショナルが、

自己革新に臨むことができる

素敵なコミュニティです。

前例のない時代を生きるためのOSを手に入れたい方にお薦めしたいです。

278865363_5046727092048870_6630742608168902230_n.jpeg

武井浩三さん
社会活動家/社会システムデザイナー

社会を構成するOSや貨幣制度が、2035年前後に大きな変化を起こすと言われています。我々が今扱っている価値観や前提条件が、丸ごとひっくり返る可能性すらあります。そんな時代に、我々は何を大切にすべきなのか。 その問いの答えは、外側にはありません。 内省とアンラーニングを重ねる中で、内側から湧き上がってくるもののはずです。 Project MINTで、そのキッカケを掴んで頂きたいと願っております。

スクリーンショット 2022-08-22 17.16.25.png

礒津政明さん
ソニー・グローバルエデュケーション会長

​多様性が重視される現代に暮らす人々にとって、学び方や生き方に画一性は不要で、変化に対処し、自己を磨くことにより、時代に適合していく必要があります。

Project MINTは、学ぶ意義を見つけ、

自分らしく学び続けることができる

コミュニティとして、全世代の社会人に

お薦めできるプログラムです。

​推薦者の声

​講演実績

様々な企業やコミュニティ団体で講演させていただいています。
21世紀型の学びについて学校の授業や企業研修等を通してお伝えしています。
→ 講演情報・依頼の詳細はこちら

*ドルトン東京学園主催 2021年11月26日実施学生向け研修の様子
「パーパスの言語化ワークにチャレンジ!」

IMG_7867.JPG

*Venture Cafe Tokyo 2022年10月6日実施の講演の様子

「個人がパーパスを持つ時代:パーパスが拓く未来社会のデザイン」

bottom of page