いま、重要な個人の「パーパス」
PURPOSE





コースセミナー & 体験クラスのご案内
いま、自分の「パーパス」を見つめる体感を。
「自分のキャリアに活かせる視点を得た」「MINTなら自分を変えられる気がした」。本当にこれからのキャリア・人生プランで役に立つのか? 不安を解消できるのか? 自ら体感するからこそ、納得できる答えが得られる。
少人数ワークショップ
セミナー&体 験 会

| 開催日時
HOW TO JOIN

参加の流れ
❶
ご希望日程の体験会を予約
❷
メールにて、資料・説明会当日の参加方法を受信
❸
当日オンライン(Zoom)参加

開始2~3分前にPC・スマートフォン・タブレットからWebビデオミーティング(Zoom)にアクセス
※体験会は少人数ワークを予定しているため、体験会にご参加の際は、必ずPCでビデオONにてご参加をお願いいたします。
❹
ご希望日程の体験会を予約
ファシリテーター

入門セミナー/体験会担当する
埼玉県の学校の先生一家に生まれ、津田塾大学卒業後、ソニーに入社。
自身もそこからやりたいことが見えずに、迷う日々を送る。そこで、自分のパーパスを見出すよう行動に変化を起こす。
2015年渡米し、シリコンバレーで、ソニーの新規教育系スタートアップで米国市場進出、教育テクノロジー事情の調査に従事。2019年ミネルバ大学大学院修士課程を修了(Master of Science in Decision Analysis専攻)。テクノロジーが盛んな街(シリコンバレー)でイノベーションに触れ合ってきたものの、個人が変革する可能性は、テクノロジーの進化以上に価値があると信じ、2019年日本に帰国してProject MINTを立上げる。”ひとりの輝きを信じ続ける” ことを自身のパーパスとし、100% 一人一人の受講生(フェロー)と向き合い、一人ひとりの大人の才能の開花、共に創りあげるコミュニティに可能性を感じている。Forbes Japanオフィシャルコラムニストで主に次世代の学び方について記事執筆。立教大学グローバルリーダーシップ講師。
植山 智恵
Project MINT代表
VOICES
参加者からのコメント

“飾らずに自己探求、自己開示が可能なコミュニティ”
―総合商社勤務 木村哲久さん
「パーパス」体験会に参加したあとは、想像以上にあったかい気持ちになりました。代表の植山さんが、自身のパーパスをご自身の苦しい過去をまじえて説明されており、飾らずに自己探求、自己開示が可能なコミュニティなんだ、という印象を持ちました。良い意味で、Project MINTは飾らないコミュニティですので、お気軽に体験会に参加してみてください。

“仕事も全部含めた自分の人生を見つめる上で、長期的にメリットがある”
―IT企業勤務 中山澪さん
仕事も全部含めた自分の人生を見つめてみたいと思い、まず体験会に参加してみました。そこでは修了生たちの事例も聴け、プログラムが終わったあとも、継続してパーパスの更新や自己探求を続けている姿が印象的でした。MINTは一生涯コミュニティに参加し続けられるし、勉強会にも参加できるので、長期的にはメリットがあるなと感じ、最終的に参加を決めました。適職診断はよく見かけますが、人生は仕事だけではありません。MINTは、仕事も全部含めた自分の人生を過去も将来もすべて見つめることができます。一人でやるにはレベルが高いことも仲間がいれば乗り越えられるので、是非まずはセミナー/体験会に参加してみてください。

“気づいていなかった自分の一面に気づけたのが大きかった”
―フリーランス Yさん
私はフリーランスで起業を目指しているのでビジネスマン中心の学びは違うかなと思いましたが、参加 してみて、パーパスを明確にすると言う意味では属性は関係ないんだなと思いました。 体験会は、修了生とオンラインのブレイクアウトルームで話す時間があったのがよかったです。自分の内省はかなりしてきているつもりでしたが、修了生の方が丁寧に色々質問してくださって、気づいていなかった自分の一面に気づけたのが大きかったです。セミナーや体験会では、同じような悩みをもった修了生や受講を検討してる仲間がいたりするので話したり聞いたりするだけでなにかしらの気づきがあると思います。

Project MINTについて
Project MINTは「21世紀型教育」を実践する米国ミネルバ大学の日本人初の卒業生と、同大学元教授の二人が創設しました。
「人生100年時代の先に、パーパスとともに生きる大人を増やす」ことをミッションとし、2020年の創業以降、自己革新コース150名の修了生の全員が "パーパスと人生の中で実現したいことがより明確になった" と回答する実績を持つ、個人向けパーパスを起点としたライフプラン・キャリア支援のパイオニアです。日本リスキリングコンソーシアム公式認定パートナー。
